WordPress-ブロックのカラーピッカー色を追加する
カラーピッカーで使いたい色が無い場合、色を新しく選択はできるが、その色を保存できない。同じ色を再び使いたい場合、どの色だったかわからないので非常に不便である。…
カラーピッカーで使いたい色が無い場合、色を新しく選択はできるが、その色を保存できない。同じ色を再び使いたい場合、どの色だったかわからないので非常に不便である。…
現在、Highlighting Code Blockはデフォルトの状態で使う分には問題なく動作しているが、独自prism.jpと独自カラーリングファイルpri…
このラインを作成するブロックは「ページ区切り」と言うのがあるが、カスタムできる設定が何もない。 自分で作成してみる。以下が、<hr>…
Gutenberg(ブロックエディター)では「カラムブロック」というブロックを使うと簡単にコンテンツを横並びに表示させることができます。 投稿画面でカラムブロ…
1ページを使ってやるほどもない、本当にチョットしたメモを自分のために残したいと思います。 カテゴリーの設定 投稿 -> カテゴリーから設定名前と…
今までMAMPを使っていたが、いよいよ有料になってしまった。そこで代わりに無料で使えるLocalを使って構築していきます。旧名:Local by Flywhe…
今、現在表示している同じカテゴリーの記事一覧を表示できるプラグイン「List category posts」。 List category posts インス…
プラグインWordPress Popular Postsを使う。 Webサイトの好きな場所に人気記事一覧を表示することができるプラグイン「WordPress …
下がその画像でマウスをサムネイルに乗せたときに右の有効化とライブプレビューが表示される。左にはタイトルの名前が表示されている。 screenshot.pngフ…
私が使っているテーマは「yStandard」なので、そのテーマでの設定になる。 まずWordPressの設定から(順番は後でも可) サイト:https://p…