- X-Plane 11
- 低価格コクピットの自作
- DataRefEditor
- プルアップとプルダウン
- Nav1の周波数の設定をロータリーエンコーダで行う
- スロットルコントロール
- イグニッションキーコントロール
- 針路バグコントロール
- 針路バグとエレベータトリムの切り替え
- 回転動作を粗いと微細で設定 & 3つのモードの切り替え
- ギアのアップダウンコントロール
- ロータリーエンコーダの色々な数値の設定
- トグルスイッチコントロール
- ロータリースイッチコントロール
- Teensy&キーボードボタン
- Teensy&ジョイスティックボタン
- プッシュスイッチでトグルを実現
- プッシュスイッチでLEDをONにしたままにする
- Teensy & I2C接続キャラクターLCDモジュール
- 7セグで数字を表示
- X-Plane LED ON/OFF
- マウスホイールの活用
- B747-400 Auto pilot project
- 低価格コクピットの自作
- add-on機体
- Scenery
- Plug-in
- アプリ
- blog
- SiteMap
マウスホイールの活用
要らなくなったマウスを分解してロータリーエンコーダとして活用する。
要らなくなったマウスを分解してロータリーエンコーダとして活用する。
丁度これB747-400のオートパイロットにある、バーチカル スピードのグリグリ回すホイールに丁度いいかも。
この裏には3つのピン(ハンダ付けされた所)があります。1つはアースで他の2つはTeensyに繋ぐところになります。アースは周りの基板の平面が広いところに付いているので何となく分かると思います。他は実際に付けて逆だったら付け直せばいいでしょう。
特に最初気を付けたいのは右上にICが付いているが、これを繋いだ状態でエンコーダのテストをやるとうまくいきません。動作に影響があるので、外すか基板のラインを削って繋がっていない状態にします。
後は、下のエンコーダ部分の回路図を参考にしてTeensyと繋げうまく動作します。
プッシュボタンは無視してください。下のエンコーダが参考になります。
動作はするのですが、このエンコーダは1つポチッと動かしすと2つカウントします。ゆっくり動かすと1カウントも表示できますが、この変更はスケッチでできます、ここにそのヒントがあります。