低価格コクピットの自作

X-Plane Teensy&キーボードボタン

Teensyでキーボードボタンと同じようにプッシュボタンを使用してX-Planeのスイッチ類をコントロールします。コードはここから頂きました。Teensy付属…

低価格コクピットの自作

X-Plane Teensy&ジョイスティックボタン

X-Plane コクピットの自作に挑戦! Teensyでジョイスティックボタンと同じようにプッシュボタンを代わりに使用してX-Planeのスイッチ類をコントロ…

低価格コクピットの自作

プルアップとプルダウン

プルアップとプルダウン、これTeensyを扱うにおいて、最初に頭に入れて置きたい重要事項です。プルアップ抵抗またはプルダウン抵抗は、Teensyの入力にHIG…

低価格コクピットの自作

DataRefEditorについて

DataRefEditor は、X-Planeの 2000+ DataRef 値を表示し、変更することができる無料のプラグインです。コクピッ…

FlyWithLua

便利なQuickLookコマンドを活用

X-PlaneにあるQuickLookコマンドは非常に便利な機能ですが、設定がちょっと面倒なところがあります。そこでFlyWithLuaを使ってプラグインを作…

X-Plane

DataRefを書き直す方法

datarefを使ってジョイスティックのヌルゾーンを設定する。下のスクリプトを実行してDataRefToolで見たところがこれ、最後の「0.」を書き直すことが…

FlyWithLua

ビーコンライトスイッチをON/OFF

非常に簡単なスクリプトですが、スイッチボタンを作成してビーコンライトをコントロールします。以下の画像ではセスナのスイッチで実行しています。マウスを左下隅に持っ…

FlyWithLua

FlyWithLua & X-Plane

FlyWithLuaを使うことによってX-Planeのさまざまなコントロールを可能します。作成したプラグインは非常に軽快に動作します。X-Planeの画面に直…

Affinity Designer

テキストツール

テキストツールには2種類があります。 アーティスティックテキストツール 簡単に言うとアーティスティックテキストツールはフレームが無く、タイトル等、単発でテキス…

WordPress

投稿の追加で表示されるページの順番について

別にどうでもいいような気がするが、ここで表示される順番は、カテゴリー等の画像付きの一覧表示されている表示順番に影響しているようだ。 上の順番は、下書きが最初に…

スポンサーリンク