FlyWithLua

7セグメント表示を画像で作成- FlyWithLua

画像を自分で作成して7セグメント風の表示をする。 私の場合はAffinty DEsinerを使って作成した。左上の「ドキュメント設定」から以下のようにチェック…

FlyWithLua

FlyWithLuaのちょいメモ

float_wnd_set_imgui_builderを使って 画像を表示imgui.Image(image_E_1, 67, 120) 横に並べるimgui…

FlyWithLua

VERT SPEEDの7セグメント – FlyWithLua

複雑な動きのVSの7セグメントをpng画像で再現。 ポイントは50行目から56行目までのdatarefの数値を取り出す作業。桁ごとに数値を取得して表示する。 …

FlyWithLua

マウスのクリックアクション設定 – FlyWithLua

位置の設定の種類この位置の設定には色んなパターンがあり、混乱する。X-Planeの画面に直接表示する場合、フローティングウインドウに表示する場合、それぞれスク…

FlyWithLua

immguiボタンの作成 – FlyWithLua

単純にボタンを表示する。 重要! ボタンには名前を入れないと動作しない、それと同じ名前を入れても同じように動作しない。同じ名前の最初の1つだけは動くが、その後…

FlyWithLua

テキスト表示の基本 – FlyWithLua

FlyWithLuaには大きく分けて4つのテキスト表示方法がある X-Planeに直接描画する、draw_string() imguiフローティングウインドウ…

スポンサーリンク