Mac-Blackmagic Disk Speed Test で M1 MacのHDD と サンダーボルトで繋いだ外付けM2 SSDを測定してみた

Mac-Blackmagic Disk Speed Test で M1 MacのHDD と サンダーボルトで繋いだ外付けM2 SSDを測定してみた

Diskのフォルダを指定して速度を測るアプリ。

Blackmagic Disk Speed Testの使い方はとても簡単、
以下の①の(歯車アイコン)をクリックし・・・・

そして、②の(Select Target Drive…)から、測定したいDiskのフォルダを指定します。

テストしたり場所、ここではDocument(書類)に新しく「スピードテスト」というフォルダを作成して、右下の「Open」をクリックする。
別にこの中には何も入らないの別に作る必要はないかも。

書き込み時に生成される一時ファイルはBlackmagic Disk Speed Testを終了した時点で自動的に削除されるとのこと。

続いて、③のStressの項目の、1GB〜5GBのいづれかを指定。ここでは1GBを選択。
Stressの値が大きい方が測定精度が高い。

最後に、真ん中の「START」ボタンを押すと、Disk Speedが繰り返し計測される。
止める時は「START」ボタンをもう一度クリックすると停止する。

毎回計測が変わるのが気になる。

MacのHDディスクとサンダーボルトの外付けSSDとの比較

以下はM1 MacのHDディスク。

以下はサンダーボルトの外付けM2 SSD、かなり遅くなっているが、一般的なSSDに比べれば相当早い。

USB2.0に繋がっているHDDも計測してみた。
ものすごく遅い、びっくりするほど遅い。上の1/10ぐらいのスピードになる。
M1 MacのHDDだと1/100とまでとは以下ないが、それに近いスピードになっている。