Affinityは基本縦書きが出来ない。
随分前にAffinityに縦書きが出来るようにメールでお願いしたことがあったが、考えますと返事はあったが、その後全くそのお願いを聞いてもらえなかった経緯がある。
Affinityを使いたいと思う日本人にとって、大きな障害の一つとなっているのがこの縦書きの問題だと思う。その解決方法として、かなり有力な情報をこのYouTubeサイトで、見つけた。
目次
Affinity用縦書きフォントのダウンロード
日本語組版のためのフォントfor Affinity とうサイトで無料でダウンロードできる。
具体的なAffinity用のフォントについて説明されているので是非アクセスしてみて下さい。
この中で、「えのころ明朝」と「えのころ角ゴシック」の2つ。
グラフィックデザイン等をやっている人には本格的な詰め組ができるので、お勧めのフォントになるのではと思う。役物の句点、読点、ナカグロ、括弧とうも設定できるようだ。
ダウンロードは、それぞれの枠をクリックするとフォントをダウンロードできる。
但し、ダウンロードには pixiv のアカウントの登録が必要。

ここでは角ゴシックのフォントについてだけの説明になる。
このダウンロードされたzipファイルを解凍したのが右の「EnokoroSans」と「EnokoroSerif」。
Sansなので「えのころ角ゴシック」と言うことになる。


EnokoroSansフォルダを開くと、この中には更に2つのフォルダがあり、どちらも「えのころ角ゴシック」なのだが、vertと付け加えらたフォルダに入っているフォントがAffinity用の縦書き専用のフォントのようだ。とりあえず両方をインストールしてみる。

一度にまとめて、フォントをインストールするので、Font Bookアプリからインストールした。
縦書き用「えのころ」フォントの使い方
Affinityで普通に「フレームテキストツール」を使ってテキストを流し込む。

このテキストに対して、「えのころ明朝」を適用する。後ろに「vert」となっているのが縦書き用になる。

このフォントを指定すると、適用されたテキストが横向きで表示されている。

このテキストを90度回転させると、縦書きのテキストになるというわけである。

テキストの詰め組のやり方
現在、「ベクタースタジオ」で作業をしているが、詰め組の設定は「タイポグラフィスタジオ」が必要になる。多分これは表示されていないと思うので上の「三点アイコン」から「タイポグラフィ」をオンにすると表示されるようになる。

「タイポグラフィスタジオ」が表示されるようになるので選択する。

詰め組の設定ができるのは以下のところ、右側の表示が複雑なので最初は表示されていないかも。
まず、テキストを選択して、右上タブで「タイポグラフィ」を選択、その項目の一番上にチェックを入れるとスタイルセットが表示され、プロポーショナルメトリクスが表示されるようになる。

「プロポーショナルメトリクス」にチェックが入った状態。
上と見比べて見ると、詰め組が実行されているのが分かると思う。

詰め組がないフォントの場合
「はこべら角ゴシックA vert」フォントの場合は、詰め組が無いので「プロポーショナルメトリクス」が出てこないで以下のように表示されようになる。
スタイルセットが2つしか表示されていない。つまり、フォントによって設定できるものと出来ないものがあるので表示もこのように変化することになる。

ここに「約物アキ調整」なるものがある。
これは 」と ⚪︎ との間が変な空きスペースになるのを調整する機能になる。これにチェックを入れると文章の中の 」と ⚪︎ が上手く詰まっているのが分かると思う。

ここでも詰めることができる。「字幅半角メトリウス」ここをクリックすることで詰めることができる。

詰まっているのを確認できる。

縦中横(たてちゅうよこ)
こんな横向きの半角数字を正しい向きに並べることを「縦中横」という。

イラストレーターではメニューから縦中横を選択するだけでできるが、Affinityでは出来ない。
しかしAffinityでもかなり強引だがやる方法がある。
まず横向きの数字を選択して、「コマンド + X」で削除する。上の矢印が削除したところ、「アーティスティックテキストツール」を選択して、適当なところをクリックして、そこにペーストする。

その「アーティスティックテキストツール」に入れたフォントを「えのこ明朝 vart」だったのをvartが付いていない横組用の「えのこ明朝」に変更しておく。
それをコピーして指定のところにペーストする。結果上手く正常な向きで入ったことになる。
しかし、テキストの位置が少し右にずれている。

これを修正するために「ピン留め」パネルを見る。
下のようにオフセットを2ptで設定したら40の数字は中心辺りに移動はしたが、これは行間のオフセットなのでその行が広くなっているのが下の赤ラインを見るとわかる。
この赤ラインがオフセットを2にする前の位置になる、2にしたので左の行が移動しているのが分かる。

説明されているサイトでは「ピン留め」の設定でうまく行ったとなっているが、行が少しズレるこの状態はチョット強引すぎるし、コピー&ペーストで入れるのも実際の作業としてはかなり無理があるかなと思う。
時々、丸や点が重なったりする場合があるが、これは「プロポーショナルメトリクス」と「字幅半角メトリクス」の両方をチェックした場合に起こるので、どちらかを外すとかで対処することができる。
しかし、この縦中横が無いなら、縦組みのテキストとしては十分使える方法だと思う。
Affinityさんに何とか、デフォルトで縦組が出来るように是非お願いしたい。
なんといっても「無料」なんで、これ以上の贅沢は言えないかな….
おまけで、縦組の英数字の向きの変更
下のような数字の場合これを、「すべての代替文字」で向きを変更することができる。右端に見本が表示されているような横向きのパターンに数字の向きを変えることができるということ。


