Affinityのカラー設定

Affinityのカラー設定

このカラー設定で上部の方はこれまでと似ているので理解できるが、白黒の下半分がわからない。
右の色のついたカラーを見てみると理解しやすいかな?

上半分のカラーパネルについて

(A)は、塗りつぶしと境界線のカラーを選択するためのもの、左端下の小さなカラー「なし」アイコンで色を設定しないようにもできる。

(B)はHSL値、(C)は不透明度、(D)パネル環境設定、(E)はカラーピッカーと選択されたカラースウォッチ、(F)は黒と白のカラースウォッチ、(G)の位置には最近のカラースウォッチが追加表示される、(H)はRGB Hex値。

下半分のカラー項目

この下半分は、以下のところの「詳細」で、表示/非表示ができる。
必要無いならスペースを取るので隠しておいた方が良いかも。

色合い、色調、分裂捕食、類似色、3色配色、陰影、捕食、アクセント色と類似色、4色配色。
色々あるが、これを一つ一つ理解することはあんまり意味が無いと思う。
要するに、ここの中から色を選択しクリックすると上のカラーに設定できる、色を設定するときの組み合わせに気をつけるとき、ここを参考にしながら色を決めていくと良い結果になるのではという意味だと思う。
例えば「色合い」、微妙な色合いを選択したいときに参考になるかも。